「毎月のスマホ代、高すぎる…」と感じたことはありませんか?
大手キャリアのプランをそのまま使っていると、毎月5,000円以上の通信費がかかることも。
しかし、格安SIMに乗り換えれば、月々のスマホ代を1,000円台に抑えることも可能です!
とはいえ、「格安SIMって本当に大丈夫なの?」と不安に思われる方も多いのではないでしょうか?
本記事では、格安SIMの基本から、メリット・デメリットまで分かりやすく解説します。
通信費を節約したい方や、初めて格安SIMを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください!
格安SIMとは?
格安SIMとは、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の通信回線を借りて提供される、低価格なSIMカードのことです。
これらは「MVNO(仮想移動体通信事業者)」と呼ばれる企業が運営しており、大手キャリアと比べて通信費を大幅に抑えられます。
例えば、大手キャリアでは月額5,000円~8,000円程度の料金がかかるのに対し、格安SIMなら月額1,000円~3,000円程度で利用できることが多く、コストを抑えたい方に人気です。
なぜ格安なのかというと、大手キャリアの回線を借りることで設備投資のコストを削減していることや、オンラインでの販売やサポートを中心とすることで人件費や店舗維持費を抑えることができるためです。その他、必要最小限のサービスに絞ることで、運営コストを削減しており、その分料金を抑えられる仕組みになっています。
格安SIMのメリット・デメリット
格安SIMには、通信費を大幅に抑えられるという大きなメリットがありますが、デメリットも存在します。以下に格安SIMを選択するメリット・デメリットを説明します。
- 料金が安い
- 契約の自由度が高い
- プランの選択肢が豊富
- 不要なオプションが少ない
- オンラインで簡単に契約が可能
- 通信速度が不安定な場合がある
- キャリアメールが使えない
- 店舗サポートが少ない
メリット
◯料金が安い
格安SIMの最大のメリットは、何と言ってもその通信費の安さです。
大手キャリアのプランでは月額5,000円~8,000円程度かかっていた料金を、格安SIMなら月額1,000円~3,000円程度に節約できます。年額で5万円以上抑えられることも少なくなく、非常に大きな節約効果を期待できます。
また、格安SIMを提供しているMVNOは、大手キャリアの通信回線を利用しています。そのため、これまで利用していた大手キャリアと同じ回線を利用しているMVNOを選ぶことで、「電波が届かない」といった問題を回避することが出来ます。
◯契約の自由度が高い
多くの格安SIMでは、1ヶ月単位の契約が可能で、2年縛りといった長期契約がありません。
そのため、利用者はそのときのライフスタイルや使用状況の変化に応じて、より柔軟に自分に合ったMVNOやプランを選ぶことが出来ます。
◯プランの選択肢が豊富
通信プランの選択肢が豊富なことも格安SIMのメリットです。
データ容量によって細かくプランが設定されており、使用状況に合わせてデータ容量を増減させやすく、また、毎月プランを変更できるサービスが多いです。
また、音声通話のみに利用できる音声通話SIM、音声通話なしのデータ通信SIM、通話オプション付きSIMなど、様々なニーズに対応しており、自身の状況に合わせたプランを選択できます。
◯不要なオプションが少ない
大手キャリアでは、新規契約時や機種変更時などに、セット割りやオプションメニューといったサービスを勧められることが多いです。そして、そのサービスを見直し忘れていたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
格安SIMではそういったサービスが少なく、データ容量を選ぶだけのシンプルな料金体系のものがほとんどとなっています。これにより、色々とプランの選択に迷う必要がなく、気付かないうちに不要なサービスに料金を支払っていたといったことを回避できます。
◯オンラインで簡単に契約可能
格安SIMは、実店舗を持たず、オンラインでの販売やサポートを中心とすることで人件費や店舗維持費を抑え、低価格帯でのサービスを提供しています。そのため、多くの格安SIMは、オンラインのみで申し込み・設定ができ、ショップに行く手間を省くことが出来ます。
デメリット
◯通信速度が不安定な場合がある
格安SIMでは、大手キャリアより通信速度が不安定になる場合があります。
特にお昼や夕方の帰宅時間など、利用者の多い時間帯には回線が混み合い、通信速度がやや落ちることがあるので、注意が必要です。
対策としては、大手キャリアのサブブランド(ahamoやUQモバイル など)を選ぶことで、比較的に速度が安定すると言われています。
◯キャリアメールが使えない
大手キャリアでは、「@docomo.ne.jp」「@au.com」「@softbank.ne.jp」といったキャリアメールのアドレスを利用することができます。しかし、格安SIMでは、そういったキャリアメールを利用することができません。
そのため、格安SIMを契約する場合は、GmailやYahoo!メールといったフリーメールを利用する必要があります。一方で、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールは、スマホだけでなくパソコンでもメールを確認できること、セキュリティ対策が整っており迷惑メールのブロック機能が優秀といった特長があります。
キャリアメールが使えなくなるということで格安SIMへの乗り換えを迷っている人は、一度、フリーメールの利用を検討してみてはいかがでしょうか?
◯店舗サポートが少ない
格安SIMは、実店舗を持たず、オンラインでの販売やサポートを中心とすることで人件費や店舗維持費を抑えています。これにより、低価格帯でのサービス提供を可能としているのですが、一方で対面サポート受けにくいといったデメリットになります。
このため、大手キャリアのように、購入から設定までのサポートを受けられず、自分でスマホを設定する自信がない方は、格安SIMへの乗り換えを躊躇ってしまうかもしれません。
格安SIMが向いている人・向いていない人
格安SIMのメリットやデメリットはなんとなく分かったけど、なかなか決められないといった方のために、以下のとおり「格安SIMが向いている人」「格安SIMが向いていない人」をまとめてみました。
- スマホの利用が主にWi-Fi環境で行われる方
- 通信費を抑えたい方
- 自分でスマホの設定ができる方
- ビジネスで利用するなど、常に安定した通信速度を求める方
- 実店舗での手厚いサポートを希望する方
まとめ
格安SIMは通信費を大幅に抑えられる大きなメリットがある一方で、通信速度やサポート面でのデメリットがあります。
筆者自身は、夫婦でahamo(サポート内容により月額約3,000円〜4,000円/人)から日本通信SIM(月額1,390円/人)に乗り換えたことで、月額で約4,200円、年間で5万円以上も節約できました。
一方で、利用者の多い時間帯(特にお昼の12時〜13時ごろ)には、LINEのやり取りやニュースの閲覧は問題ありませんが、Webサイトを開くのに時間がかかるなど、やはり通信速度が遅くなったと感じるときがあります。しかし、年間5万円の節約効果は大きく、デメリットよりもメリットのほうが大きいと考えています。
それぞれのライフスタイルやスマホの使い方に合わせて、自分に合った最適な格安SIMを選ぶのはいかがでしょうか?
コメント