近年、地震や台風などの災害が増えるなか、「もしもの備え」としてポータブル電源への注目が高まっています。とくに子育て家庭では、赤ちゃんのミルクや離乳食、暑さ寒さ対策など、停電での不安を感じやすいもの。
わが家では、防災用にJackery(ジャクリ)のポータブル電源を導入しましたが、「もっと早く買っておけばよかった」と感じるほど、心強いアイテムでした。
この記事では、子育て世帯のリアルな視点からJackeryポータブル電源のおすすめポイントや活用シーン、選び方のポイントまでを徹底解説。
「どのモデルを選べばいいの?」「初めてでも失敗したくない!」と迷っている方も、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ポータブル電源って本当に必要?共働き・子育て家庭の「防災」のリアル

なぜ今、ポータブル電源が注目されているの?
最近、地震や台風の影響で「停電が長引くこと」が増えていますよね。
とくに子育て中の家庭では、電気が使えないと困る…という場面がたくさんあります。
しかも、今の暮らしってスマホ・パソコン・冷蔵庫・エアコンなど、電気に頼ることが多いですよね。そんな中で、普段から使えて、いざという時にも役立つ“ポータブル電源”が注目を集めています。
最近は軽くて持ち運びやすく、ソーラーパネルで充電できたり、急速充電に対応していたりとかなり進化しています。
しかも、「防災グッズ」としてだけじゃなく、アウトドアやおうち時間にも使えるから、一家に一台あって損なしのアイテムになってきているんです。
実際の災害って、どのくらい停電が続くの?
「停電って、すぐ復旧するんじゃないの?」と思ってしまいがちですが、実はそうとも限りません。
たしかに電気はライフラインの中では比較的早く復旧すると言われていますが、災害の規模や地域によっては、1週間以上電気が使えないことも。。。
◯東日本大震災(2011年)
→ 全国で約466万戸が停電。8日後でも全体の6%は復旧せず。
◯台風21号(2018年)
→ 関西で約220万戸が停電し、復旧に最大9日。
◯新潟の大雪(2022年)
→ 8万戸超が停電、復旧に最大9日。
◯能登半島地震(2024年)
→ 地形的に復旧が難しく、約1か月も電気が戻らなかったケースも。
南海トラフ巨大地震が発生した場合、政府の想定では「長くても2週間程度で電気は復旧」とされていますが、実際にはそれ以上かかる可能性も十分ありそうです。
特に被災地が入り組んだ地形や交通が寸断されるような場所だと、復旧が大きく遅れることも。
ポータブル電源が1台あるだけで、「停電=不便・不安」から「停電だけど大丈夫」へと、気持ちに大きな余裕が生まれますよ。
💡Point:最低1週間、できれば2週間以上の停電に備えておくのが安心。
子育て家庭ならではの「備え」が必要な理由
子どもがいる家庭にとって、災害時の停電はただの「不便」では済まされません。
食事・衛生・気温管理…どれをとっても、電気が使えない状況は“子どもの命や健康”に直結する大きな問題です。
そこで、「備え」としてのポータブル電源がとても頼りになります。
Jackeryの活用シーンを具体的に紹介|停電時に“いつも通り”の安心を
災害時の停電って、ただ部屋が暗くなるだけじゃありませんよね。
連絡が取れない、ご飯が作れない、子どもが暑さや寒さでぐずってしまう…。

うちも子どもがいるので、停電は本当に困るんです…
そんな時に「電気がある」というのは、ぐっと安心できるものです。
Jackeryのポータブル電源があれば、普段と同じような生活をキープすることができます。
ここでは、停電時に役立つJackeryの活用シーンを、具体的にご紹介します。

情報収集&連絡手段をしっかりキープ
災害時、もっとも心強いのは「確かな情報」と「つながれる安心」です。
停電で不安が広がるなかでも、スマホやパソコンが使えるだけで、気持ちがグッと落ち着きます。
Jackeryのポータブル電源があれば、スマホの充電はもちろん、パソコンでお気に入りの動画を流すことも可能。見慣れたアニメや映画を見せるだけで、子どもが安心して過ごしてくれることもあります。

お気に入りのアニメで子どもがニコニコに!
やっぱり”いつもの画面”って安心しますね
また、ラジオやワンセグ端末にも給電できるので、インターネットが不安定なときでも、必要な情報をしっかりと受け取れます。
食料やお薬の「冷蔵保存」もできる
停電中、赤ちゃんのミルクや離乳食、体調管理に欠かせないお薬など、「冷やしておきたいもの」は意外と多いもの。特に小さな子どもがいるご家庭では、冷蔵保存ができるかどうかが、安心して過ごせるかの分かれ道になります。

うちは子どもの薬と冷凍の離乳食を守るために使ってます
Jackeryのポータブル電源があれば、家庭用の冷蔵庫や車載冷蔵庫にも給電が可能です。
たとえばJackery 1000 Newでは、一般的な冷蔵庫を約1.7〜38時間、車載冷蔵庫であれば約38時間動かすことができます。
停電時の食材の傷みや薬の保存トラブルは、命に関わる問題にもなりかねません。
Jackeryがあれば、食品ロスや体調不良のリスクをぐっと減らせて、「普段通りの冷蔵保存」がしっかり守られます。
暑さ・寒さから家族を守る
夏の熱中症や冬の低体温症は、特に小さな子どもや高齢の家族にとって命に関わる深刻なリスクです。停電中でも温度管理ができるかどうかは、ご家庭の安心と安全を左右します。
Jackeryのポータブル電源があれば、扇風機や電気毛布といった季節家電も稼働させることができます。たとえば、扇風機(15W)はJackery 240 Newで約16時間、300 Plusで約4.5時間の運転が可能。
電気毛布(55W)はJackery 1000 Newで約12時間、600 Plusで約8時間、2000 Plusで約22時間と、家族がぐっすり眠れる十分な時間を確保できます。

寒い夜でも”電気毛布”が使えるって、ほんとにありがたい…!
また、モデルによっては小型ヒーターやポータブルクーラーにも対応。
消費電力の高い家電でも、高出力モデルなら安心して使えるのもJackeryの強みです。
温かいごはんでホッとひと息
災害時、不安な状況のなかでも温かい食事があると心がほっと落ち着くものです。
特に小さなお子さんがいるご家庭では、ミルクや離乳食の準備にも電力は欠かせません。

冷たい非常食ばかりじゃ、気持ちも落ち込みますよね…
Jackeryのポータブル電源があれば、調理家電もしっかり使えるので、非常時でも「あたたかい食卓」が実現します。
たとえば、電気ケトル(850W)はJackery 1000 Newで約1時間稼働可能。赤ちゃんのミルク作りにもぴったりです。電子レンジ(約1000W)なら、1000 Newで約0.8時間、1000 Plusで約0.9時間使用でき、手軽に温かいおかずの準備ができます。
停電中でも「いつも通りの食事」ができることは、家族の安心と元気につながります。
夜の暗さにも対応!照明の確保
突然の停電。真っ暗な部屋に取り残されると、大人でも不安になるものです。
小さな子どもがいるご家庭では、なおさら「明かり」は欠かせません。
Jackeryのポータブル電源があれば、LEDライトやランタンにも給電できるので、暗闇での手探りや不安から家族を守ることができます。
夜間の授乳やおむつ替え、トイレへの移動など、「見える」ことの安心感は想像以上。
Jackeryは、停電中でも安全で落ち着いた空間づくりをサポートしてくれます。
Jackeryって実際どうなの?安心して使える特長と安全性をチェック!

長く使えて安心!リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載
Jackeryは、長寿命&高安全性で人気の「リン酸鉄リチウムイオン電池」を採用。
これにより、
・約4,000回の充放電が可能(=毎日使っても約10年!)
・バッテリーが劣化しにくく、災害時でも信頼できる
・過熱・過充電に強く、火災や爆発リスクが低い
つまり、”備えっぱなし”でも安心して保管&試用できるんです。また、Jackeryは超省エネなスタンバイ性能も魅力。
フル充電で1年間保管しても、放電はたったの5%ほど。定期的な充電を忘れていても、いざという時に頼れる存在です!
停電しても自動で切り替え!UPS&パススルー機能
Jackeryの一部モデルでは、UPS(無停電電源)機能が搭載されていて、
・家電を接続したままでも、停電時に0.02秒以内でバッテリー電源に自動切り替え
・普段から冷蔵庫などに接続しておけば、災害時もそのまま使える
という頼もしさ。パススルー機能もあるので、充電しながら使えるのも嬉しいポイントです。
最短60分で満充電!ソーラーパネル対応でどこでも使える
Jackeryは「緊急充電モード」搭載で、コンセントからたった60分でフル充電が可能。
さらに、
・家のコンセント、車のシガーソケット、ソーラーパネルと充電方法が豊富
・SolarSagaパネルは曇りでも発電しやすく、変換効率は業界トップクラスの25%!
停電が長引いても、太陽さえあれば自家発電で安心です。
実はアウトドアにも◎ 家族の「楽しみ」を広げてくれるJackery
Jackeryのポータブル電源って、災害時だけのものだと思っていませんか?
実は、キャンプや車中泊といったアウトドアの場面でも大活躍してくれる優れモノなんです。
ここでは、家族みんなで楽しむアウトドアシーンにおけるJackeryの活用法をご紹介します。

快適なキャンプを叶える心強い味方!
キャンプの醍醐味といえば自然を満喫することですが、気温の変化や調理の手間、子どもの安全面など、意外と気になるポイントも多いですよね。そんな時に頼りになるのがJackeryのポータブル電源です。
たとえば、夏の暑さには扇風機やポータブルクーラー、春や秋の夜の冷え込みには電気毛布や小型ストーブが活躍。Jackeryがあれば、これらの電化製品にもしっかり給電できるので、気候に左右されずに快適な時間を過ごせます。

夜中の冷え込みもこれで安心。電気毛布が神アイテムに!
また、火起こし不要ですぐに調理ができるのも魅力。電気ケトルで朝のコーヒーを淹れたり、炊飯器や電子レンジで温かいごはんを準備したりと、アウトドアでも手軽に食事の支度ができます。小さな子どもと一緒のキャンプでも、火を使わず安全&スムーズに過ごせるのがうれしいところです。
さらには、プロジェクターとスピーカーを使って野外シアターを楽しむことも。夜のテントにスクリーンを張って、家族で映画鑑賞をする時間は、忘れられないキャンプのハイライトになります。
Jackeryがあることで、自然の中で“いつも通り”の快適さと“非日常”の楽しさの両方を手に入れることができる。家族とのキャンプが、もっと自由で、もっと豊かなものになるはずです。
わが家でJackeryを使ってみた!安心と遊びの両立が叶う存在

こんなシーンで「買ってよかった!」と実感
わが家では「Jackery ポータブル電源 1000 New」を導入していますが、実際に使ってみると、防災グッズというより“生活の一部”として欠かせない存在になりました。
たとえば、台風が近づく前にはフル充電して備えるのが習慣になっています。停電の可能性があるときでも、Jackeryがあることで「もしもの時でも大丈夫」という安心感が段違いです。

”とりあえず充電しとこ!”が、わが家の台風前ルーティンです☔
また、キャンプではプロジェクターをつないで野外映画館に。夕暮れ後のひとときに、自然の中で映画を観るという贅沢な体験が叶いました。電源の心配をせずに楽しめるのは、本当にありがたいポイントです。
さらに、スマホやノートPCの充電も余裕なので、在宅ワーク中に電源コードが届かない場所でも快適に仕事ができます。ちょっとした気分転換にもなり、仕事の効率もアップしました。
日中にソーラーパネルで充電しておき、夜にポータブル電源から給電することで、ちょっとした節電にもつながっています。

太陽☀️で充電→夜に使う。なんだか地球🌏️に優しい暮らし
“防災用”として購入したはずが、気づけば安心と遊び、そして日常の快適さまで支えてくれる存在に。Jackeryを選んで本当によかったと、日々実感しています。
ポータブル電源選びで失敗しない6つのポイント
初めてポータブル電源を選ぶとき、「どれを選べばいいのか分からない」「後悔したくない」という気持ちはごく自然なものです。
実際に使ってみてから「容量が足りなかった…」「家電が動かない…」とならないために、失敗しないためのチェックポイントをわかりやすく整理しました。

使用目的と容量(Wh)を明確にする
一番大切なのは「何に使うか」を明確にすること。
容量が大きいほど長時間使えますが、重さや価格も上がります。
利用シーン | 推奨容量 | おすすめモデル |
日帰り・ソロキャンプ | 200〜500Wh | Jackery 240 New(256Wh) |
宿泊・ファミリーキャンプ | 700Wh以上 | Jackery 1000 New(1070Wh) |
車中泊 | 600Wh以上 | Jackery 600 Plusなど |
災害時の備え | 1,000Wh以上 | Jackery 2000 New(2042Wh)など |
家電の消費電力と定格出力をチェック
使いたい家電が、ポータブル電源の定格出力(W)内に収まっているかを必ず確認しましょう。
特に電子レンジやドライヤーなどは、瞬間的に大きな電力を消費します。
💡POINT:1000 Newは定格出力1500W・瞬間最大3000Wでほぼすべての家電に対応可能。
持ち運びやすさも重要
災害時にポータブル電源を「いざ使おう」と思ったとき、玄関から避難先、または部屋から別の階への移動など、意外と“持ち運ぶ場面”が多いものです。そんなときに本体が重くてかさばると、せっかくの備えが「使いづらいもの」になってしまいかねません。
災害時は「移動」が前提になることも多いからこそ、軽さとサイズは“命を守るための条件”にもなる。持ち運びやすさという視点は、必ずチェックしておきたいポイントです。
バッテリーの種類と寿命もチェック
防災用として重視したいのが、長寿命で安全性の高いバッテリーです。
Jackery製品に多く採用されているリン酸鉄リチウムイオン電池は、約4,000回の充放電に対応し、毎日使っても約10年使える優れもの。さらに、火災や爆発リスクが低いのも特長です。
「いざという時に確実に使える安心感」が欲しいなら、バッテリーの種類にもぜひ注目しましょう。
出力ポートの種類と数も重要
災害時やアウトドアでは、複数の機器を同時に使えるかが重要です。
Jackeryは、AC(家電用)、USB-A/C(スマホ・PC用)、DC(車載機器用)など多彩な出力に対応。
中でもUSB-C最大100W対応モデルなら、ノートPCとスマホの同時充電もラクにこなせます。
「いざという時」の使い勝手は、ポートの充実度で決まります。
便利な追加機能があると安心
便利な+αの機能があると、非常時にも頼れます。
- パススルー機能で充電しながら同時給電
- UPS機能は停電時に瞬時に切り替え
- 低自然放電で1年放置しても電力95%以上キープ
- アプリ対応なら残量確認もスマホでOK
小さな安心が、大きな差につながります。
まとめ|Jackeryは、「備え」と「楽しみ」を同時に叶えてくれる存在
災害用として購入したJackeryのポータブル電源。
でも実際に使ってみると、防災だけじゃなく、キャンプや在宅ワーク、ちょっとした節電までーー
暮らしのあちこちで頼れる存在になりました。
✅️停電時も、いつも通りの生活をキープ
✅️子どもの安心や家族の健康をしっかり守れる
✅️普段遣いもOK!遊びや仕事に大活躍
「電気があるだけで、こんなに安心なんだ」と実感するシーンが、きっとあなたの家庭にも訪れるはずです。
一家に一台あると心強いJackery。
”もしも”に備えつつ、”いつも”の暮らしも快適にしてくれる、そんな電源パートナーを、ぜひチェックしてみてくださいね。
わが家も愛用中のJackery、あなたも一度チェックしてみませんか?
Jackery公式サイトを見てみる
\防災にも、日常にも、Jackeryがある暮らし/

コメント